オスグッド・シーバー病、成長痛、野球肩・肘などスポーツのケガ、交通事故のケガの施術、パーソナルトレーニングなら、滋賀県近江八幡市の山本接骨院 整体院へ


〒523-0031 滋賀県近江八幡市堀上町318-5

山本接骨院 整体院

平成18年7月開院 
10年以上無痛
療法(痛み無い手法)で安心・安全の実績!!

 

受付時間

9:00〜12:30
16:00〜20:00
(土曜のみ9:00∼17:00)

定休日

日、木、祝日は不定休

お気軽にお問合せください

0748-33-1712

野球肩・野球肘の専門施術

野球肩、野球肘の施術方法は理論も結果も確立しています。下記を参考にどうぞ。

 

痛くて投げるのがおっくうになっているのでは本当に野球を楽しめません。

 

痛みなく投げれることは最低限の野球する上でのルールです。

しっかり施術をして痛みをなくして野球を楽しみましょう!!

 

こんな経緯で野球肩・肘に悩んでいませんか?

なんだか最近、野球した後に肩・肘の様子がおかしいなぁ…


たくさん投げたからかな?

よく見たら、ちょっと腫れてる?

気のせいかな?

まぁ、そのうち良くなるやろ。

(数週間~数ヶ月たって・・・)

あれ?

この前より野球した後の腫れが、痛みがひどくなってるかも。

それに何か背中、腰の曲がり方もきつくなってる?

病院へいくほどでもないと思って、

そのままにしてきたけど、

だんだん痛みなく投げれる量も少なくなってきて

なかなかよくならない。

 

動き方、投げ方を変えてみても痛いのはいっしょ。


怖くなって
思い切って整形外科に行っても

 

野球肩・野球肘痛だって言われて治療っていう治療もなく、

シップとか痛み止め、電気だけやし


先生からは「とりあえず安静に」とか

「ひどくなったら手術しますか・・・」

と言われるだけ。

そうこうしているうちに投げるのが嫌になり

痛みが和らぐまで時間がかかったり

自分ではどうしたらいいのかわからなくなる…

そして、これから野球をしたいと思っているのにすごく将来が心配・・・。

徐々にそんな間にも日に日に生活の自由を奪っていきます。


あなたはこんな経緯で

野球肩・肘に悩んでいませんか?

もし、似たような経緯で
悩んでいたらこのまま読み進めてください。


きっと答えが見つかります。

 

高校生 野球肩・野球肘の専門施術後の動画での感想

岐阜県からの来院
福井県からの来院

野球肩・野球肘の専門施術後の動画での感想

正直びっくりしました!!

お問い合わせ  

※当院は予約優先制です。 

ラインからの予約が便利です。 

0748-33-1712

ライン ID @yamamoto
http://nav.cx/1kE47xk

※お急ぎ,救急の方はお電話にてご連絡ください。

当院は予約制にしておりますが、
出来るだけ困っている方を助けたいという考えの元、出来るだけ救急を受入れております。

 


ですので予約時間のズレ、滞在時間が長くなる場合や施術方法などによって順番が前後する場合もございます。

 


あらかじめご了承頂けますようにどうぞよろしくお願い致します。

接骨院map.gif

※最近、県外からの問い合わせがよくありますが早期に施術をすれば確実によくなります。
できるだけ早い段階で施術を受けさせてください。
正しい施術を行えば必ず良くなります。

スポーツマンは自分の身体をしっかりと把握しておきましょう

「野球肩」とは、野球の投球動作に似たスポーツ活動によって起こる肩の障害を言います。


野球以外にもバレーボールやハンドボール、バスケットボール、バトミントン、槍投げ、テニスなどの活動中に発生します。


これらのスポーツの動作は以下の5つの動作に分かれます。

 

  1. ワインドアップ期
  2. コッキング期
  3. 加速期
  4. リリース期
  5. フォロースルー期

の5つより構成されます。

 1.ワインドアップ期は投球動作に入るまで。

 

 2.コッキング期ボールを持って肩が最大に外転、外旋する時期までの動作。

 

 3.加速期はボールの投げ始めからボールを手放すまでの動作。

 

 4.リリース期はボールが手から離れ、腕の動きが急に減速される時期までの動作。

 

 5.フォロースルー期はボールを投げ終えて投球動作が終わるまで。

原則施術よりもまず、投球を一次中止!!

痛いままで投げ続ければどうなるか火を見るよりも明らかです!!


状況によって投球を中止できないなどの場合もあると思いまので、

続行しながらも施術が可能か検討してみます。

 


様子をみながら肩のストレッチング、筋力強化訓練を指導します。

 

施術後の確認の様子

施術後に確認して痛みがないか投球動作を確認。

A、投球(送球)時のどのタイミングで一番痛むか?
  1. テイクバク時に一番痛む
  2. リリース時(ボールを離すタイミング)に一番痛む
  3. フォロースルー時に一番痛む
  4. テイクバックからリリース時にかけて痛む

4の『テイクバックからリリース時に』痛む場合では、痛みがある範囲は広いのでより重症度が高いと思われます。

 

2の『リリース時の痛み』これが野球肩・野球肘の中で一番多い症状です。

 

リリース時の肩肘のバランス・ポジションなどのフォーム姿勢、インナーマッスルのバランスが大変重要となり、インナーマッスルをバランスよく鍛えるリハビリメニューが大変重要です。

 

1の『テイクバック時に一番痛む』場合では、テイクバック姿勢に問題があるかテイクバックにかかわる筋群に問題があると思われます。

 

3『フォロースル―時に一番痛む』場合では腕にブレーキをかける機能がうまく働いていない為に起こる場合が多いです。


ここではその原因に合わせたブレーキをかけるインナーマッスルを鍛える必要があります。

B、投球(送球)後の痛みが、どのくらい続くか?
  1. 投球後、痛みはない。
  2. 投球後、10分程度痛みは続く
  3. 投球後、30分程度痛みは続く
  4. 投球後、1時間程度痛みは続く
  5. 投球した日はずっと痛い。翌日は痛みがない
  6. 投球した日はずっと痛い。翌日以降も痛みが続く

投球後の痛みが長引くほど重症度は高いと考えれます。


最初のうちは投げた当日に収まりますが、その後徐々に痛みが翌日以降に持ち越すような状態は悪化しています。

 

C、自分で動かすと痛む動作があるか?(自動運動での痛みの有無)
  1. 動かしても痛みはない
  2. 多少痛む動作がある
  3. 痛む動作がある
  4. 痛くて動かせない動作がある

ここでいう動かす動作とは、投球動作でなく肩と肘の上げ下げや曲げ伸ばしの動作及びストレッチで痛みがあるかどうかです。

 

1の『動かしても痛みはない』のケースのように痛みなく肩とひじの可動範囲が確保できていれば心配ないですが、

2、3、4の痛みが発生する野球肩・野球肘のケースでは注意が必要です。

 

特に4の『痛くて動かせない動作』がある場合は細心の注意をもってリハビリを行いましょう。

D、バッティング時に痛むか?
  1. バッティング時は痛くない
  2. バッティング時、まれに痛む時がある
  3. バッティング時にも痛む

バッティング時に痛むかどうかは、野球肩・野球肘の重症度の目安となります。


野球肩の場合痛むことはあまりありませんが、野球肘の場合は打撃の衝撃で痛むケースもあります。


バッティング時に痛む場合は重症度は高いと考えてください。

 

E、練習中・試合中のいつから痛むか?
  1. 最初から常に痛む
  2. 投げている途中から徐々に痛くなってくる
  3. 投げ始め痛み、投げていると徐々に痛みがなくなってくる
  4. 練習中・試合中は痛くないが、終わった後痛む

1の『最初から常に痛む』ケースが一番重症度が高いと考えられます。
3⇒2⇒4の順で一般的に重症度高い野球肩・野球肘と考えられますが、個別の状態によって違ってきます。

F、痛みの程度 どのくらいの強さで痛むか?
  1. 痛みで全くキャッチボールができない
  2. 10mくらいの近い距離のキャッチボールで山なりでも痛い。
  3. 10mくらいの近い距離のキャッチボールで、山なりは痛くないがライナー気味で投げると痛む。
  4. マウンドからホーム(18m:投手板からホームまで)でのキャッチボール、山なりでも痛む
  5. マウンドからホーム(18m:投手板からホームまで)でのキャッチボール、山なりでは痛くないがライナー気味で投げると痛む
  6. 塁間(27m:ホームから一塁まで)でのキャッチボール、山なりでも痛む
  7. 塁間(27m:ホームから一塁まで)でのキャッチボール、山なりでは痛くないがライナー気味で投げると痛む
  8. ホームから外野間(50m以上)の遠投で痛む
  9. ホームから外野間(51m以上)の遠投ができる

上記のように、どのくらいの距離を痛みなく投げれるかが野球肩・野球肘の重症度の大きな目安となります。


また、距離だけでなくライナー気味でなげれるかどうかも指標となります。

 

G、投球(送球)以外で痛むか?
  1. 投球時のみ痛む。投げない時は痛くはない。
  2. 安静時も痛む事がある。
  3. 夜寝ているときも痛む

2、3の安静時、夜間時の痛みがある場合は重症度が高いので注意ししてください。

H、今の痛みは、いつから痛いか?
  1. 1週間以内に痛めた
  2. 2週間以内に痛めた
  3. 3週間以内に痛めた
  4. 1ヶ月以内に痛めた
  5. 2ヶ月以内に痛めた
  6. 3ヶ月以内に痛めた
  7. 6ヶ月以内に痛めた
  8. 12ヶ月以内に痛めた
  9. 1年以上前から痛めている

より痛めている期間が長いほど重症度は高く、治りにくいものであります。


慢性的な野球肩・野球肘の場合は適切なリハビリと投球フォーム分析が必要となります

 

早期回復には早期施術が必要不可欠です!!


当院では痛みを伴わない無痛療法での施術をおこなっております。
無理せず、しっかり施術を受けて早期回復をめざしましょう!!

 

症状がひどい方は来院前にお電話を頂ければ救急で施術させて頂きます。

また、LINEなどでの相談を受け付けておりますのでお気軽にどうぞ。
 

 

       これからの3つの道

1つ目
今まで通り、毎日感じる辛い痛みを我慢して
改善する事を諦める道

 

2つ目
現在通院しているイマイチ効果が実感できない治療院に
『安いから、近いから、何となく気休め』といった理由で
大切なお金と時間を無駄に使い続ける道

 

3つ目

あなたが我慢している痛みを確実に改善してくれる
滋賀でなら『野球肩・肘専門院』山本整体院に
通院して、二度と痛みに悩まされない人生を手に入れる道

あなたがどの道を選ぶのかはあなたの自由です。

しかし、よく考えて下さい。

あなたは本当にこのまま辛い痛みに
ずっと悩まされていく人生歩みたいですか?

 

あなたの答えがハッキリと「NO!」であれば
今すぐ山本整体院へお電話ください

お問い合わせ  

※当院は予約優先制です。 

ラインからの予約が便利です。 

0748-33-1712

ライン ID @yamamoto
http://nav.cx/1kE47xk

※お急ぎ,救急の方はお電話にてご連絡ください。

当院は予約制にしておりますが、
出来るだけ困っている方を助けたいという考えの元、出来るだけ救急を受入れております。

 


ですので予約時間のズレ、滞在時間が長くなる場合や施術方法などによって順番が前後する場合もございます。

 


あらかじめご了承頂けますようにどうぞよろしくお願い致します。

接骨院map.gif

目指すところ.jpg

お問合せはこちら

▲クリックで友達追加
お気軽にご相談ください☝

0748-33-1712

ⅠⅮ @yamamoto
で検索友達追加。

http://nav.cx/1kE47xk


<受付時間>
9:00〜12:30
16:00〜20:00
(休診日:日・木)
(土曜は9:00~17:00)
(祝日は不定休)
 

当院での喜びの結果

高橋航太さん 10歳

山本接骨院でマッサージを受けたら、足は軽くなり、かかともいたくなくなり、とてもらくになりました。これで野球も思いっきり出来ると思います。

※お客様個人の感想であり、効果には個人差があります。

澤田本丸さん ご両親

1度目の治療で、いたみはほとんどなくなったようで、ビックリしました。正直、始めは『ホンマにそんなんでよくなるんか?』と思いました。今は信じてやまないです。

※お客様個人の感想であり、効果には個人差があります。

北村澄子さん 72歳

正座はとても無理でした。
6回目でこんなに早く正座が出来る様に成るとは思ってませんでした。とてもうれしいです。もう少し頑張ります。
よろしく。

※お客様個人の感想であり、効果には個人差があります。

ご案内

通常施術時間
 

午前

××
午後××

午前:9:00〜12:30
午後:16:00〜20:00
(土曜は9:00~17:00)
祝日は不定休

住所

〒523-0031
滋賀県近江八幡市堀上町
318-5

ご連絡先

山本接骨院

院長:杉本拳一朗
代表:山本 慶人

施術案内はこちら

格闘家 山本 篤